慶びの日 am6:10 に家を出て私鉄ホームで日の出を拝み、 名古屋am7:36の新幹線で いざお江戸へ。 空はすっかり晴れあがり 16日に初冠雪を記録したという富士山が ちょこんと可愛らしい綿帽子をのせていました。 ← ボン2号の画像いただいちゃいました。 私めのデジカメは・・・ ↓ 電線お仲間入り ( *´… トラックバック:0 コメント:4 2014年12月10日 続きを読むread more
9月27・28日 ・・・お江戸へ・・・〈2〉 9月27・28日 ・・・お江戸へ・・・ に続いて 皇居ってどこにあるのか わかんねぇ~( *´艸`) 兎に角 東京駅に行けばよしっ! と言う事で ホテルで朝食をとって東京駅へ。 東京駅に着いて、 とりあえず荷物をコインロッカーへ預けることにしました。 なんせ広い広い東京駅。 コインロッカーの場所忘れないように… トラックバック:0 コメント:8 2014年10月02日 続きを読むread more
9月27・28日 ・・・お江戸へ・・・ いろいろ準備に追われる中 9月27日ならと言う事で ちょこっと打ち合わせ (←ほとんどないに近い)と 元気にしている姿を見るために 一人お江戸へ 主殿は・・・広島へ一人旅 大和ミュージアムがなんとかかんとかちんぷんかんぷん( *´艸`) 今までに 別々の所へ旅に出た と言う事は・・・初めてかも? … トラックバック:1 コメント:4 2014年10月01日 続きを読むread more
2014/7/18~7/20 山陰の旅 出雲へ = 2 = 2014/7/18~7/20 山陰の旅 出雲へ =1= に続いて・・・ 出雲そば・出雲大社・・・散策 ** 出雲そば ** ブロ友 維真尽(^^♪ さんに教えていただいた出雲そばのお店 荒木屋さんへ向かいました。 1時30分回っているし・・・大丈夫かなぁ・・・? なんせ拙宅地方 午後1:30~2:00 頃から… トラックバック:1 コメント:6 2014年09月18日 続きを読むread more
2014/7/18~7/20 山陰の旅 出雲へ =1= 昨年秋頃から出雲のお国へ行こう! と話は持ち上がっていても 時間が上手く取れずにいましたが 7月18日~20日 やっとこさ行ける事になりました。 7月18日 am 5:30 に家を出て 走行距離500㌔ただひたすら高速道を走って pm 13:30 出雲大社に到着。 拡大マップ ⇒ こちら 車窓から見える景色… トラックバック:1 コメント:6 2014年08月10日 続きを読むread more
富士山燦々の旅 =4= 富士山燦々の旅 =1= 富士山燦々の旅 =2= 富士山燦々の旅 =3= につづいて.... 宿泊先から車で30分程の所にある 富士急ハイランドへ行きました。 駐車場目の前に見えたアトラクション 何やらグルングルン回って キャーキャー絶叫が聞こえてきます。 あややぁっ~!なんじゃぁ~これぇ...?? ・・・(*_… トラックバック:1 コメント:6 2014年04月05日 続きを読むread more
富士山燦々の旅 =3= 富士山燦々の旅 =1= 富士山燦々の旅 =2= につづいて..... 今回の旅で主殿が みぃんなと一緒に行きたかった宿泊先。 部屋の窓からは 壮大な富士山が一望です。 まじかで大きな富士山を見るのも良いですが これ位の距離からの富士山一望は なぜか ほっとさせられますね … トラックバック:3 コメント:4 2014年04月04日 続きを読むread more
富士山燦々の旅 =2= 富士山燦々の旅 =1= につづいて.... ホテルの朝食はバイキングで。 テーブル横にあるガラスの扉から お日様を燦々と浴びたMt.富士! 新しい一日の始まりは絶好日和 食事を済ませてすぐにチェックアウト。 9:00開園の富士サファリパークへと向かいました。 富士山が大きく大き… トラックバック:3 コメント:8 2014年04月03日 続きを読むread more
富士山燦々の旅 =1= 27日午後に家を出て お孫1号の小学卒業と爺65歳....etcを良い機会にして 長男とも合流したかったのですが、 決算期と言う事で都合がつかず 爺婆・次男一家の大人4人・子供3人で サファリパーク・富士急ハイランド・・・へと 食べて遊んでぐるり富士山燦々の旅に出かけました。 27日午後3:00出発 半島道路… トラックバック:3 コメント:6 2014年04月01日 続きを読むread more
お江戸へ一人旅 《Ⅱ》 634 へ =1= お江戸へ一人旅 《Ⅰ》 に続いて ... ホテルで朝食を済ませチェックアウト。 この日一日 時間はたっぷりありますが、 いろんな所へ行くのは辞めて・・・と言うより 地理感覚全くゼロなので、 迷ってアタフタするのが関の山。 それで一か所だけ行く事にしました。 一度は近くで見てみたい あ… トラックバック:0 コメント:10 2014年02月04日 続きを読むread more
お江戸へ一人旅 《Ⅰ》 1月24・25日 名古屋 お昼過ぎの新幹線に乗って 長男を訪ねてお江戸へ一人旅をしました。 新幹線・・・何年ぶりかな? 乗車券にN700 とか書かれていたような....? はて N700って・・・なぁ~に? ⇒ のぞみ N700系:JRおでかけネット 詳しく紹介してくださっているサイト発見! 最新型新幹線N70… トラックバック:1 コメント:10 2014年02月01日 続きを読むread more
思い立ったが吉日…白川郷へ…≪Ⅳ≫ 思い立ったが吉日…白川郷へ…≪Ⅰ≫ 思い立ったが吉日…白川郷へ…≪Ⅱ≫ 思い立ったが吉日…白川郷へ…≪Ⅲ≫につづいて・・・ 宿泊先を後にして、再度 「白川郷合掌造り集落」へ向かいました。 と...と...ところで・・・ 今の今まで、世界文化遺産に登録されているのは 「白川郷合掌造り集落」だけかと…思っていました… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月15日 続きを読むread more
思い立ったが吉日…白川郷へ…≪Ⅲ≫ 思い立ったが吉日…白川郷へ…≪Ⅰ≫ 思い立ったが吉日…白川郷へ…≪Ⅱ≫ につづいて・・・ am5:00 起床 ウォーキングの準備をして、ロビーへ行きました。 美しい自然の中でのバードウォッチング それよりも・・・熊・熊・熊・・・出たらどないしょぉ~ なぁんて話していたら、 「熊は人を襲うのではなくて 熊も見… トラックバック:1 コメント:6 2012年11月14日 続きを読むread more
思い立ったが吉日…白川郷へ…≪Ⅱ≫ 思い立ったが吉日…白川郷へ…≪Ⅰ≫ につづいて・・・ 合掌造り集落を後にして宿泊先へ向かいました。 宿泊先は ⇒ トヨタ 白川郷自然学校 【トヨタ白川郷自然學校】 〒501-5620 岐阜県大野郡白川村馬狩223 TEL:05769-6-1187 FAX:05769-6-1287 … トラックバック:1 コメント:2 2012年11月13日 続きを読むread more
思い立ったが吉日…白川郷へ…≪Ⅰ≫ 11月10・11日 白川郷へ行きました。 10日 午前中に小学校で地域の防災訓練がありました。 紅葉が真っ青な空に映えて美しかったです。 奉仕団も防災訓練のお手伝いで、 ブース内で三角巾とホットタオルの演習をしました。 ホットタオル:(⇒ Youtube) 災害時だけでなく、日常生活の中でもお役に立つと思… トラックバック:1 コメント:4 2012年11月13日 続きを読むread more
大阪へ・・・ =2= 6月20・21日 大阪へ行きました。 他でもありません あの「WBA・WBC世界ミニマム級王座統一戦」観戦の為です。 観戦の様子は・・・こちら ⇒ 大阪へ・・・ =1= 名古屋から大阪へ 近鉄で行きました。灘波着 16:30 近鉄灘波駅からホテルへ直行 大阪方面全くとんちんかんな為に、 以前に主人が会社… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月29日 続きを読むread more
大阪へ・・・ =1= 6月20・21日 大阪へ行きました。 他でもありません あの「WBA・WBC世界ミニマム級王座統一戦」観戦の為です。 主人はボクシングファンなのですが 私は全くもって とんちんかんちんかんちんちんなんです└((´э`))┘ 応援は八重樫東君。 といいますのも、主人が岩手北上への出張が多く 間接的ではありますが、八重… トラックバック:1 コメント:0 2012年06月26日 続きを読むread more
都へ・・・もんじゃ...そして帰路編 都へ・・・立川編 《Ⅰ》 都へ・・・立川編 《Ⅱ》 都へ・・・高尾山編 都へ・・・ビストロ義兄編 に続いて... 今回御上りをした最後の目的 "もんじゃ" を … 義兄・義姉夫妻が折角だからと 月島もんじゃ のお店を 予約しておいてくださいました。 少し早めに義兄・義姉と一緒にお宅… トラックバック:1 コメント:6 2012年04月04日 続きを読むread more
都へ・・・ビストロ義兄編 都へ・・・立川編 《Ⅰ》 都へ・・・立川編 《Ⅱ》 都へ・・・高尾山編 に続いて... 高尾山を降りて、高尾山口から電車に乗ろうとしたところ 人身事故があり電車が運休となってしまいました。 復旧見込み一応1時間。レスキュー隊も出動したとか・・・ となると1時間では???です。 それで一駅(30分)歩く事にして、まず… トラックバック:2 コメント:8 2012年04月02日 続きを読むread more
都へ・・・高尾山編 都へ・・・立川編 《Ⅰ》 都へ・・・立川編 《Ⅱ》 に続いて... 朝 目を覚ますと 雨は あがっていましたが、 どんよりとした お天気でした。 昨年11月 地域の歩こう会主催で 大阪箕面の滝へ行きました。 ⇒ こちら その時 東京・高尾と大阪・箕面を結ぶ1都8県2府に及ぶ自然歩… トラックバック:4 コメント:4 2012年03月30日 続きを読むread more
都へ・・・立川編 《Ⅱ》 都へ・・・立川編 《Ⅰ》 に続いて... ホテルからも近そうな 海鮮 魚力 立川南口店へ席予約をしました。 金曜日の事ですし・・・ 時間に限りもありますし、 移動するにも どこにどんなお店があるのかも なにはともあれ、駅・ホテルの近くで 3人で食事できる処探しをしました。 … トラックバック:4 コメント:10 2012年03月26日 続きを読むread more
都へ・・・立川編 《Ⅰ》 今回 都へ御上りしたのは..... 1: 長男と会う事 2: 高尾山へ行く事 3: 義姉宅訪問する事 4: もんじゃを食べる事 です。 小雨降る名古屋を 2:30発の新幹線に乗って横浜へ 途中・・・富士山・・・ 見えるはずはぁ..... ないですよねぇ~ やっぱりぃ~! なき(泣き?無… トラックバック:4 コメント:6 2012年03月26日 続きを読むread more
富山の旅・・・2月18日・19日 Part2 富山の旅・・・2月18日・19日 Part1 富山の旅・・・2月18日・19日 ・・・海の幸・・・ に続いて 珍道中「富山の旅日記」 Part2 二日目 ( 2月19日 ) : ホテル ⇒ 富山県中央植物園 ⇒ 北前船回船問屋(森家) ⇒ ほたるいかミュージアム 富山マンテンホテル 和洋朝… トラックバック:1 コメント:4 2012年03月12日 続きを読むread more
富山の旅・・・2月18日・19日 ・・・海の幸・・・ 富山の旅・・・2月18日・19日 Part1 に続いて 今回 富山の旅一番の目的は ・・・海の幸・・・ 寒ブリでございます。 ホテルに着いて、すぐに予約してもらっているお店へ。 友人ご夫妻のお友達が富山にいらして そのお友達推薦のお店です。 お友達ご夫妻も駆けつけてくださり、6人での会食。 富山湾の味処 鯛家 … トラックバック:3 コメント:4 2012年03月07日 続きを読むread more
富山の旅・・・2月18日・19日 Part1 毎年2月になるとスキーとかするわけでもなく 雪のある所へ・・・と、いつものお仲間夫妻と旅に出ます。 転勤で友人夫妻が長野に居らしたので 長野方面が多かったのですが 今年は 富山 へ! 富山と言えば・・・ 珍道中「富山の旅日記」 始まり始まり。 一日目 ( 2月18日 ) : 伊勢湾… トラックバック:2 コメント:4 2012年03月06日 続きを読むread more
沖 縄へ(11/20~11/22) Ⅲ-おきなわワールド 三日目 ホテル 8:30 ⇒ 世界遺産・首里城 ⇒ 琉球ガラス村 ⇒ 姫ゆりの塔 ⇒新原ビーチ ⇒ おきなわワールド ⇒ 那覇空港 18:05 ⇒中部国際空港 20:00 * おきなわワールド * 伝統工芸など体験出来たようですが なんせ 時間に制限があるため 国内でも有数の規模を誇る鍾乳洞 鍾… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月09日 続きを読むread more
沖 縄へ(11/20~11/22) Ⅲ-姫ゆりの塔/新原ビーチ 三日目 ホテル 8:30 ⇒ 世界遺産・首里城 ⇒ 琉球ガラス村 ⇒ 姫ゆりの塔 ⇒新原ビーチ ⇒ おきなわワールド ⇒ 那覇空港 18:05 ⇒中部国際空港 20:00 * 姫ゆりの塔 * 何十年も前に行った時、カルチャーショックがあり 塔へ顕花だけして その後は入り口で待っていました。 前に行った時は・・… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月09日 続きを読むread more
沖 縄へ(11/20~11/22) Ⅲ-世界遺産・首里城公園 三日目 ホテル 8:30 ⇒ 世界遺産・首里城 ⇒ 琉球ガラス村 ⇒ 姫ゆりの塔 ⇒ おきなわワールド ⇒ 新原ビーチ ⇒ 那覇空港 18:05 ⇒中部国際空港 20:00 世界遺産・首里城 2000年(平成12年)12月 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたが、 登録は「首里城跡… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月09日 続きを読むread more
沖 縄へ(11/20~11/22) Ⅱ-海洋博公園 二日目 ホテル 10:00 ⇒ 万座毛 ⇒ 名護 ⇒ 海洋博公園 ⇒ ホテル 海洋博公園 1975年 沖縄国際海洋博覧会跡地に設置された国営公園 遠くに見える島・・・伊江島 なんとも・・・神秘的な島です。 あの山は・・・?伊江島の城山(ぐすくやま)と言うそうです。 秘密がいっぱいありそうで・… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月13日 続きを読むread more