2020 新春 あけまして おめでとうございますっ! 玄関スワッグ 昨年3月末に 地域の歩こう会から出かけた長野県飯田市にある杵原学校の枝垂れ桜を見に行った時に見つけた木の枝 に、お友達のお宅でヒオウギの花が咲いていたので 花に実がついたらくださぁ~い!とお願いしてあったツヤツヤ真っ黒な実 … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月02日 続きを読むread more
あかんっ! ええ加減 〆にゃぁ~(*_*; =我が家の庭から= 何度気分転換!気分転換!した事だろぉ.... 時の経つのが早い。 自分に自由の時間が出来たと思えば 今まで溜め込んでしまってた事や 今しかできない事やっておかなければいけない事が 次から次へと起こってどんどん時は過ぎ 備忘録blogのはずが、すっかり健忘状態 (◞‸ლ) 我… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月29日 続きを読むread more
アンスリウム・スカンデンス お花を観賞するというより果実を楽しむと言う 珍しいアンスリウムを見つけたので購入しました。 宅急便が届いた時に あらまっ!箱小さいじゃん? 中は一体どうなってんだろぉ? 興味津々で開けてみると またまた苗小さいっ http://kanyo.blog.protoleaf.com/?p=… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月07日 続きを読むread more
この花の名前は・・・”ひめはぎ” 4月末日 久しぶりに豊田市松平郷へ行きました。 新緑が美しく ”いのちの上書き保存”です 松平郷園地 トンボ沼には 日本一小さなトンボ ハッチョウトンボ も生息しているそうです。 そこで見つけた・・・可愛らしいこの花の名前は… ひめはぎ [ … トラックバック:0 コメント:4 2012年05月15日 続きを読むread more
2012.04.20_我が家の庭事情 モッコウバラが一つ二つと咲き始め、蕾も黄色く色つき 花開かせる日を待っています。 すずらんも蕾がいっぱい! チューリップ・・・植えるのが遅かったんですよねぇ...(◞‸ლ) 蕾をつけてくれているので、まもなく花開きますね。 クリスマスローズが咲きました。 こぼれ種で花芽をつけたサフ… トラックバック:0 コメント:6 2012年04月23日 続きを読むread more
謂わぬ色 クチナシの実 熟しても口を開かないことから くちなし(口無し)の名前がついたそうな。 鮮やかな黄色を出し、食材の着色・染料に使われる。 このくちなしの実で染めた色を くちなし色(梔子色または支子色)と言う。 「口無し」にかけて『謂わぬ色』とも言う。 梔子色は、魔除けや厄除けに使われたとか... ウコン… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月13日 続きを読むread more
2011.09.13 新美南吉の故郷から [北の賢治 南の南吉]と言われる童話作家 新美南吉の故郷 愛知県半田市岩滑(やなべ) 代表的な童話に 「ごんぎつね」「あめだま」「でんでんむしのかなしみ」・・・ いくつかの童話は小学校国語教科書の教材の定番にもなっています。 また皇后美智子陛下も小さい頃から新美南吉の童話に親しまれ、「でんでんむしのかなしみ」はご自身で… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月13日 続きを読むread more
うつし色 植物の染色の始まりは 花や葉の汁をそのまま布帛に摺り付けて染める 摺り染めが始まりだそうです。 花びら染めでもっとも早くからはじめられた ツユクサ。 このツユクサの美しい青には ふっと足を止めて見てしまいます。 花びら染め : 花びらを集め、酢を入れて煮出した染液で染めたもの あの美しい青に憧れて、ツユクサの花び… トラックバック:0 コメント:8 2011年09月03日 続きを読むread more
からすうりの花 あの神秘的に花開かせる "からすうり" もう一度見てみたいなぁ~ と夕方そろりそろり出かけてみました。 別名 : 玉章 玉梓(たまずさ) 狐の枕(きつねのまくら) 実を カラス が好んで食べる事から カラスウリと名づけられたそうです。 夕方から夜にかけて 芳香のある特徴ある 白い花を咲かせ… トラックバック:0 コメント:4 2011年08月13日 続きを読むread more
これからどうすればいいの?[バターナッツ] =4= 昨年戴いたバターナッツ(⇒こちら)の種採取して、 種まきをしてからの成長日誌 =4=です。 本日(2011年8月3日)のバターナッツ状況 1号・2号は完全に駄目になってしまい 希望の星 3号の受粉を一昨日(1日)しました。 昨日(2日) 3号の様子 本日(3日)の様子 おぉ~!大きくなってま… トラックバック:1 コメント:6 2011年08月03日 続きを読むread more
これからどうすればいいの?[バターナッツ] =3= セミが朝早くから合唱をしています。 ヨッシャッヨッシャッヨッシャッヨッシャッヨッシャッジッジッジッジッィッー ドーダッドーダッドーダッドーダッドーダッジッジッジッジッィッー 肌をかすめる風は・・・ 初秋を思わせるような心地よい風です。 これから時間が過ぎていくと どうなるかな? 本日(2011年8月1日)のバターナッ… トラックバック:0 コメント:2 2011年08月01日 続きを読むread more
今年の"おばけ紫陽花" 2009年 花の径が30㌢以上にもなった紫陽花。 思い出してみると・・・毎年紫陽花の枝が、 我が家の狭い庭いっぱい広がっていました。 それで、枝払いをどんどんしたような記憶です。 その年 友人に「この紫陽花 大きくない?」と言われるまで まったく気にも留めずに、その時に初めて 「あれぇ~?この紫陽花って…いつもこんなに… トラックバック:2 コメント:3 2011年07月31日 続きを読むread more
これからどうすればいいの?[バターナッツ] =2= これからどうすればいいの?[バターナッツ] に ひき続いて 観察日誌を書くことにしました。 《7月29日) ←これが一番小さい。 3つとも、なんとか 勢いありそうに育っています。 《7月30日》 雌花の開いたので、近くにあった雄花を切り取り、受粉しま… トラックバック:1 コメント:4 2011年07月30日 続きを読むread more
これは・・・何の花?・・・[ アピオス] 我が家の小さなプランター畑で、 自然生えで出ていました。 何の花だろう? 蔓をぐんぐん伸ばして、 いつの間にか蕾をいっぱいつけています。 食べられる物だろうか? もしそうだったら・・・楽しみだなぁ~ え゛っ~雑草? それはそれで 楽しませてもらってるから~ 小豆色の花が 房になって可愛らしい{%表情ニコニ… トラックバック:1 コメント:4 2011年07月28日 続きを読むread more
美しい花色・・・[ちこり] ちこりの花が咲きました。 苗は1月に下呂へ行った帰りに ちこり村で売られていたので購入しました。 ニガナに似た青い花が咲くと聞き どんなだろう?どんな花が咲くんだろう? どんな色なんだろう? 興味津々でしたので、 この苗との出会いはうれしかったです ちこり ⇒ http:/… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月26日 続きを読むread more
牽牛 『あさがお』の別名を『牽牛』と言うそうな。 朝顔の種が薬として非常に高価で珍重された事から、 贈答された者は牛を引いて御礼をしたという謂れである。 (ウィキペディアより) 生薬と言われる朝顔の種子は「牽牛子」(けんごし) 利尿剤として使われるそうだが、 有毒なため素人扱いはしない方が良いと言う事だ。 我が家の… トラックバック:0 コメント:4 2011年07月05日 続きを読むread more
ちょこっと常滑やきもの散歩道 今回のコース・・・ 大駐車場 ⇒ 食事処『十三蔵』 * やきもの散歩道大駐車場 土・日・祭日 駐車料金 500円 平日は無料です * 光明寺 駐車場際に30段程の石段が見える所。 この石段を登る途中に 鮮やかな桜色の花を咲かせる、立派な古木の桜があります。 なんという名前の桜でだろう? 桜… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月08日 続きを読むread more
於大公園 もう何年になるだろう? 久しぶりに東浦町へ出向いた。 東浦町と言えば、於大公園がある。 ちょっと寄ってみた。。。。。。あれぇっ~? こんなに立派な公園だったけぇ~ 知らずにいたなぁ・・・ 周りを散策してみると、 いやはやぁ~ 実に美しく整備をされた公園だ。 お弁当を持って、のぉんびり四季折々楽… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月07日 続きを読むread more
ラベナラ ラベナラ を頂いた。 別名 : 旅人の木 1㍍6・70㌢はある。 ストレチアに似た葉っぱだ。 お花も咲くのかなぁ? 早速検索検索。 ストレチアのように華やかではないが、白っぽい?緑色っぽい?花が咲くようだ ⇒ 旅人の木 何とも.....木の実が幻想的! ⇒ タビビトノキの花と実 それより… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月14日 続きを読むread more
夏菫 (ナツスミレ) 別名 : トレニア ハナウリクサ(花瓜草) 【ナツスミレ(夏菫)】 スミレの花に似ているところから 夏菫と呼ばれるようになったらしい。 【ハナウリクサ(花瓜草)】 瓜草の園芸種だから 花 がついたのかな? ちなみに瓜草は道端に生える草。 果実の形がマクワウリに似ているのでこの名が付いたようだ。 瓜草の仲間に… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月03日 続きを読むread more
エバーフレッシュ もう恒例かな? 年に一・二度、主人の会社の若者連(今回は5名)と酒宴をする。 その時のお土産に戴いた エバーフレッシュ なんだか『ねむの木』に似た葉っぱだ。 お花が咲くのかなぁ・・・? 夜になると葉を閉じ、日が差してくると葉を広げる。 調べてみた。 … トラックバック:3 コメント:6 2009年06月25日 続きを読むread more
おばけ紫陽花 我が家の紫陽花 花数は少ないのですが・・・ 一つの花がデッカイ! 花の径が30㌢以上あるんです 皆さん・・・「あらまっ!花を一まとめにしたの?」 とおっしゃるのですが・・・ いえいえ それが違うんですよね。 ちゃぁんと一本の茎についているんです。 確かに、毎… トラックバック:2 コメント:6 2009年06月24日 続きを読むread more
この椿の名は? 作品展へ行きました。 そこに生けられていた椿の花 葉っぱの先が手のように割れているのです。 この葉っぱ一枚だけ 回りの葉っぱを見てみると、全部割れていました。 いやはやぁ~ こんな珍しい椿の葉を見たのは初めてっ! なんと言う名前の椿なんだろう・・・? ご存… トラックバック:0 コメント:4 2009年04月21日 続きを読むread more
なばなの里.....2009.04.05 なばなの里へは何度も出かけていても 伊勢湾岸道「湾岸長島」を下りて 「なばなの里」行く途中にある桜並木の桜の花を見たことがなかった。 4月5日(日)曇り空だったが、お昼まじか出かける事になった。 並木道につく頃、日が差し始め 桜の花がお日様の光を浴び、春らんまんを演じてくれていた なばな… トラックバック:0 コメント:4 2009年04月08日 続きを読むread more
春花爛漫。。。我が家の花事情。。。 春風そよぎ、穏やかな日和の一日でした。 花冷えでお花たちも身を縮ませていましたが、 今日の暖かさに一斉に花開かせ始めてくれました。 我が家の花事情 春爛漫 タイツリソウ(鯛釣り草) 鯛を釣り上げているように見える所から名づけられたのでしょうか? 別名:ケマンソウ(華鬘草) 「華鬘」ってなんだろな… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月06日 続きを読むread more
還暦のお祝いに・・・ 今年1月に主人が還暦を迎えました。 先週の金曜日(4月3日)に、会社の皆さんが「還暦を祝う会」を催してくださいました。 皆さん一人一人からのメッセージ。心温まる御もてなし。 とてもうれしい時間をすごしてきたようでした。 大きな花束を片手にウキウキ帰宅。 「これ、みんなから『なおちゃんに』だって!」 おぉ~!す… トラックバック:0 コメント:3 2009年04月06日 続きを読むread more
アマリリス...[ダンシングクィーン] ダンシングクィーン 昨年10月末 友人がアマリリスポット(水栽培)をプレゼントしてくれました。 あれ? アマリリスって・・・初夏のお花じゃぁなかったっけぇ? ん?待て待てぇ~ 早咲き処理がしてあるって書いてある。 へぇ~ 水栽培で、6~8週間でお花が咲く。 上手くいけば、新しい年… トラックバック:0 コメント:7 2009年01月19日 続きを読むread more
イボ草 田圃の畦で今年も出会えた。 紫色をちょっぴりのぞかせ、可愛らしく咲いてくれていました。 はじめて見つけた時、「うわぁっ~ 田圃にこんなに可愛い花が咲いてるぅ~!」 ビックリするやら、何も知らずにいた事 そして新しく知る事が出来た事への喜びがありました。 名前を知って・・・これは驚愕。 イボ草 何とも言い難い可… トラックバック:0 コメント:12 2008年09月30日 続きを読むread more
綿の花 今年の春、お友達から綿の種戴いたので、 種を水につけて根っこが出始めた頃プランターに植えました。 6月・・・二葉がいっぱいっ!(^_^)v 窮屈そうにしていたので、プランター・植木鉢に植え替えてやりました。 ぐんぐん伸びて、本葉を出しいつの間にやら蕾みをつけるようになりました。 綿の花の蕾 光… トラックバック:1 コメント:6 2008年09月12日 続きを読むread more
残暑 お見舞い申し上げます。 立秋を過ぎると「残暑見舞い」になるのだそうです。 いやはやぁ......残暑どころか暑中真っ只中のような気候です。 体温より高い温度が続きます。 ホテイアオイの花が水瓶に浮かんで この炎天下 涼しげに花を咲かせていました。 *** ホテイアオイ *** 英名はウォーター・ヒアシンスだそうな。 … トラックバック:1 コメント:14 2008年08月09日 続きを読むread more